格安ガジェットブログ

格安ガジェットブログ

月水金の隔日更新!ガジェットの紹介、コラムを書いてます。

キーボードのスイッチについての解説

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71x2pHLBRCL._SL1500_.jpg

 

キーボードの値段はものによってまちまちです。千円以下で買えるものから、三万円以上もする効果なキーボードも存在します。その違いは主にキーのスイッチ方式によるものです。今回の記事ではキーボードのスイッチ方式について解説していきます。

キーボードの種類

メンブレン
おそらく一番普及しているであろうスイッチ方式。キーキャップの下にラバードームを配置しプリント基板を押すことで動作します。ゲームのコントローラーなんかでも採用されています。

構造が単純なので、とにかく安く作ることができる。家電量販店で売っているような安物キーボードの方式は、大多数がこれだと思って良いでしょう。

また、機械的構造が少ない事から、ものによっては水洗いも可能な程の防水性能を持ちます。

ただし、安い分打鍵圧が重く、長時間タイピングする人には向かない。ラバードームもヘタってくるので、耐久性も一番低いです。
 
例外的に高級なメンブレンキーボードも存在しますが、そいつは段違いに打鍵感が良いのでまた別枠と考えたほうが良いかもしれません。
 
パンタグラフ
メンブレンの派生とも言っていいスイッチ方式で、キーキャップの下にひし形スプリングを配置することで、キーキャップを平たくすることが可能となったスイッチです。ノートパソコンのキーは大体これを採用しています。

ペチペチとした打鍵圧が軽いため、長時間使用していても疲れにくい、値段もメンブレンと比べてもそこまで高くないので、コストパフォーマンスに優れています。
 
静電容量無接点方式
かいつまんで説明すると、スプリングの静電容量を感知する事で、物理的接触無しで作動する方式。この構造のおかげでソフトな打鍵感かつ圧倒的高耐久であり、キーキャップの印字ハゲを除けば一生モノレベルのキーボードと言えます。

ただし、キーボードとしては一番の高級品であり、フルキーボードサイズであれば二万円三万円は平気でします。
 
カニカル
当ブログで記事にするキーボードの多くはこれ。機械式のスイッチで、現状においてはゲーミングキーボードに採用されることが多いです。

Cherry及びその互換スイッチがメインで出回っていますが、ブランドの中には独自色スイッチや、完全独自タイプのスイッチを開発している事もある。

値段はメーカーによってまちまちですが、基本的には静電容量無接点の次に高い。
 
分類的に一番多いのはCherry製のスイッチとその互換品。主に青、赤、茶、黒四軸が存在する。
 
 
打鍵感
静音性
押下圧 60cN 45cN 55cN 60cN

 

青軸は打鍵感は最高でタイピングが楽しいものの、タイピング音が煩いためチャットに音が入り込むし、人の多いオフィスなんかではぶち切れられる危険性があります。

 

赤軸スコスコした軽快な打鍵感が特徴。すべてに置いて青軸と真逆の性質を持つ。メンブレンや静電容量無接点ほどの静音性ではないものの、オフィスで使っても問題ない程度の音量です。

 

茶軸は青と赤を足して二で割ったような特徴を持っており、そこそこのクリック感とそこそこの騒音を持つ。オフィスで使う分には問題があるものの、チャットには入るか入らないか絶妙なタイピング音です。

 

黒軸クリック感のない青軸といった感じの性能だ。四軸の中で一番使用者が少ないマニアックな軸であると言えるでしょう。

 

他にも赤軸の派生として生まれ、より静音性を高めた静音赤軸(通称ピンク軸)や、各スイッチ開発元がゲーミングブランドと開発した銀軸緑軸に、Logicoolオムロンと共同で開発した互換性のないRomar-Gなんてのもあるが、ここでは詳しいことは割愛します。

 

まとめ

キーボードはパソコンを操作する上で、マウスと共に一番触るインターフェースです。

 

あまりパソコンを使わないのであれば安物でも構わないですが、仕事で扱うのであれば是非メカニカルや静電容量無接点のキーボードにも触れてみて欲しいです。

 

高いだけの性能は実感できるはずだし、これになれたらメンブレンにはもう戻れなくなるでしょう。

 

DREVO Calibur V2
低価格ながら高品質なコンパクトメカニカルゲーミングキーボード。
 

 

HOME