格安ガジェットブログ

格安ガジェットブログ

月水金の隔日更新!ガジェットの紹介、コラムを書いてます。

低価格帯のイヤホンにリケーブル機構は本当に必要なのか?

イヤホンのリケーブル機能。最近では中華メーカーで積極的に取り入れていることもあって、低価格モデルでもこの機能を搭載していることが多くなってきています。

ただこの機能、1万円超えてくるようなモデルならともかく、果たして3000円切るような低価格モデルに必要と言えるのでしょうか。

今回の記事では低価格モデルでのリケーブル機構について考察していきます。

リケーブルの本来の目的は断線対策であるが……

イヤホンのリケーブル目的で一番の理由は、断線した際に交換対応が可能という点にあります。実際、多くの高級モデルに置いてもこの機能は重宝されており、引っ掛けてしまったりと、経年劣化とかで断線してしまっても、ケーブル代だけで復活するので今や必須機能といっても過言ではないでしょう。

 

しかし、そういった目的で考える場合、低価格モデルでは対して安く済んでいないのです。

イヤホンの交換向けケーブルでは、国産だと1万円超えのものがザラですし、中華製品でも1000円からです。しかも中華の格安ケーブルは初期不良も多かったりするので、ある程度品質を求めるなら、2000円は出したいところです。

さて、低価格モデルのイヤホンはだいたい3000円以下と定義しましょう。これでは新しいイヤホンを買うのと差異があまりないと思いませんか? 定番のリケーブルイヤホン、KZ ZSTXだって2500円しないですよ。だいたい割引効きますし、もっと安く買えることもざらです。

残念ながら、修理をお得に済ませるという観点で見れば、全然利点がないように見えます。

 

 

音の変化を楽しむには、上流なりイヤーピースを変えたほうが速い

ケーブルを変更することが音を変化させるという目的もあります。これに関してはオカルトだという層もいますが、今回はたしかに変わるという前提で考察します。

私自身、ケーブル変更で確かに音は変わっていると感じます。

 

ただし、その変化はアンプやDAPを変えたり、イヤーピースを変更したときのほうが如実に実感可能です。しかもこういう音質アップさせるための上位モデルケーブルは、中華製品でも5000円はすることがザラなので、それなりのお金がかかってきます。

つまりケーブルで音を変えるというのは、いろいろオーディオ機器を揃えてきた人間が、最後の味付けレベルで変えるための行為にすぎず、低価格モデルでこれを行うのは極めてコスパが悪い行為なんです。

例えば1万円のイヤホンに5000円のケーブルをつけるならわかりますが、2000円台のイヤホンに、倍以上の価格もするケーブルをつけるのって、バランスが取れているようには見えませんよね?

 

接点が増えるせいで音が悪くなる

余計な接点が増えることで、音質が悪くなるという考え方もあります。実際、ストレートなケーブルと間にマイクが挟まったケーブルだと、いろいろ抵抗などの不純物が増えるので、理論的にはわかるでしょう。

 

これはリケーブル端子そのものにも言えることで、少なくとも本来はない接点が1つ増えているのだから、その理由を否定することは難しいでしょう。

これがある程度高級モデルのイヤホンであれば、品質の高いリケーブル端子を使うことでその影響を下げることもできるでしょうが、さすがに低価格イヤホンでオーディオグレードの高品質パーツなんて使うのは難しいでしょう。

 

これは多くのイヤホンを買ってきた私の実体験ですが、低価格でリケーブル対応のイヤホンって簡単な掃除とかで治る程度ですがそこそこ初期不良が多く、その原因がケーブル側か本体にあります。その本体側の原因の多くがリケーブル端子の接触不良だったりします。

 

まとめ

以上の理由から低価格イヤホンには無理にリケーブル機能はいらないんじゃないかなと思います。イヤホンの価格が安くても5000円以上であればまだ新品買うよりは安いかなと思えるのですが。

ここは一度国産の低価格イヤホンを見返してみて、本当に必要なのか皆さんにも考えてほしいですね。

 

final E2000
finalから販売されている低価格イヤホン。
 

 

HOME