格安ガジェットブログ

格安ガジェットブログ

月水金の隔日更新!ガジェットの紹介、コラムを書いてます。

このブログについてのあれこれ

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/MBPR_9V9A8309_TP_V.jpg

このブログもそれなりに長く更新を続けているわけですけど、何故はてなスターがないのかととか、コメントを表示しないのかという疑問だったり、どうやって定期更新を続けているのかとかいう他のブログ仲間からの疑問があると思います。

この記事では、何故このブログがあれこれをやっていたりやっていなかったりするのかをまとめていきたいと思います。

他の趣味ブロガー、特にはてなブロガー仲間の参考になれば幸いです。

 

何故はてなスターが設置されていないのか

はてなブログの特徴として、はてなスターという機能が存在します。これは端的にいってしまえば、SNSでのグッドボタンに近い機能であると認識しています。ぶっちゃけ筆者としても、あったらあったでみんなに読んでもらえてるんだというモチベーションアップに繋がる機能ではあるのですが、主に2つの理由からこれを非表示設定にしています。

 

1つは単純にページが重たくなるからです。どうもはてなスターはそのシンプルな機能の割にはページの表示に与える負荷が大きいらしくて、ある程度の性能を持ったマシンならともかく、エントリースマホとかの処理能力の低いマシンに与える影響は計り知れないものとなっています。

当ブログはいろんな人になるべく快適に読んでいただきたいと思っているので、エントリースマホを使っている人の足かせになってしまうはてなスターは、これにそぐわない機能と判断して非表示にさせていただいています。

 

もう一つははてなスターが、規制の原因に繋がるからです。筆者は昔、既読感覚で読んだ記事にはてなスターを2、3個つけていたのですが、ある日突然はてな運営から、

はてなスターを宣伝目的で使うな。はてなスターは本当に良いと思った記事にだけつけるものだ」という理由でブログを非公開にされてしまったんですよね。その後は今までつけていた全はてなスターを手作業で取り消す羽目になって大変でした(当時はつけたはてなスターを消すことが可能だった)。

それ以降、筆者ははてなスターを使う際はなるべく1個しかつけないようにして、なおかつ読んだ記事すべてにつけることもやめました。また非公開設定にされても嫌ですからね。

他の方の記事を訪問したとき、はてなスターを複数個つけている人を多く見かけますが、あれはそのうちBANされる危険性がありますね。そういうリスクを自分のブログで負ってほしくないため、はてなブロガー仲間のためにあえてオフにしています。

 

コメントを表示しない理由

最初の頃はコメントを表示していたんですけど、今はコメント自体を許可していません。理由としては単純に、荒れる元になるからです。

いやね、僕個人への誹謗中傷だけだったらまだ良いんですけど、中にはまったくの他人や企業の誹謗中傷とかもあったりして、他の人にまで迷惑かける人もいたのでこれはもう辛抱ならないと思いました。

 

もちろん真っ当なコメントをしてくれる人も普通にいましたけれど、正直低俗な見るに耐えないコメントを管理するのに時間を使いたくなかったので、コメント自体の許可をやめました。

 

 

SNSでの宣伝をしない理由

普通に効果が薄かったからです。筆者のこのブログは過去にTwitter上のフォロバアカウントを使って宣伝していたのですけど、残念ながらこれの宣伝効果は皆無に等しかったです。

加えてフォロバアカウントというのはわりかし面倒でして、他の粘着質なフォロバアカウントに「僕の固定ツイートを宣伝してくれないので晒し上げます」とか言ってくるやべーやつとか、DM(この当時のTwitterはDMに規制が無かった)で外国人からオプトインアフィリエイトリンクを大量に送られたりとかして、労力にまるで見合って無かったんですよね。

加えてイーロン・マスクTwitterを改悪したことで、インプレゾンビが大量湧きして嫌になってアカウントごと削除しています。

 

SNSなんか使っても使わなくても、本ブログのアクセス率のトップはGoogleからの80~90%となっているので、普通に検索から来てくれる人の方が多いくらいだったので、筆者のTwitterの使い方ではこんなもんなのでしょう。

 

グループ機能は便利だし使っている

はてなブログにはグループ機能というものが存在しています。これを使うと、自分のブログ記事がそっちで表示されますし、他の同じグループに所属しているグループの人の記事が見れるようになります。

 

宣伝だけでなく、自分の興味がある情報を集めることもできるので、このはてなの機能はかなり便利に使っています。

はてなブログで執筆しているブロガーであるなら、絶対に使うべき機能だと思っています。

 

定期更新について

このブログってなんだかんだ定期更新を続けています。予約投稿で日付間違いをしていないかぎりは、かならず月水金には記事が投稿されています。

じゃあどうやって何年もこれを続けているかというと、休日に大量の記事を書き溜めているからです。

社会人で働いているといっても、忙しい時期とそうでない時期がありますし、休日にゆったりと過ごせる日は普通であれば存在している筈です。僕はそういった日に記事を体調に書き溜めを行っています。

 

この記事は予定だと9月15日に投稿になっていると思いますが、執筆日時は3月2日です。忙しい時期は休日になってもグロッキーで筆が乗らないのはわかりきっているので、ちゃんと休めている時に大量の記事を書き溜めることが、定期更新に大切なことだと思っています。

 

Xiaomi POCO X7 Pro 12GB+512GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 90Wハイパーチャージ 120Hz 有機ELディスプレイ IP68防塵・防水 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 グリーン

Xiaomi POCO X7 Pro

非常に高コスパなミッドレンジスマホ。価格はミッドなのに処理能力がハイエンドクラスなのはすごいって。

 

HOME