PC
ノートパソコンを仕事で使う人、大学で使う人は結構多いと思います。特に今年度も終わりが近づいているので、新しい環境で、ノートパソコンを必要とする人は多くなってくるでしょう。 しかし、今ままでスマホは触っていたけれど、ノートパソコンは触ってもい…
皆さんは自作PCコピペというものをご存知でしょうか? 各部位を掲示してここはお金をかけないと駄目といっている文章です。 結構ネタ要素の強い文章なのですが、ある意味間違っていないなという事もあって意外と馬鹿にできないです。 この記事では、自作PCコ…
InternetArchiveというものをご存知でしょうか? このInternetArchiveというのは、閉鎖してしまったサイトをどうにかして読むためのツールです。全てのサイトが十全に読める、とは言えませんが、どうしてもそのサイトで読みたいものがあることも多いでしょう…
グラフィックボードはパソコンでゲームをするには必須となるパーツです。どれだけ高性能なCPUを積んだとしても、映像処理にはGPUが必要となるので、内蔵のものよりは専用品を使わないと、最近の高精細でリアリティあふれるゲームの映像は処理しきれないから…
デスクトップパソコンはWi-Fi接続するのであれば、まずお世話になる製品が無線LAN子機です。この製品はUSBに接続するだけで使える非常に優れた製品なのですが、物によっては電波のつかみが弱かったり速度が遅かったりします。変な中華製も出回っているなど、…
パソコンにも色々種類があるのでどれを買えば良いのかというのは悩むはずです。昨今は円安ドル高の影響もあって、価格もどんどん割高傾向にあり、今までみたいに脳死で良い奴は買えないよって人も多くなってきているはずです。 今回の記事では、そんな人々の…
AIイラスト。文字通りAIによって生成されたイラストで、今や人間の絵師の立場を食いかねないほどに発展を見せている技術です。 敷居が高く思えるかもしれませんが、ミドル程度のゲーミングPCを持っている人であれば無料でも環境構築が可能なので、個人でも余…
最近パソコンが古くなってきて、電源ユニットからカリカリと異音がすることが増えたので、今後値上がりする可能性も考慮して思い切って買い替えしました。 前のPCが五年前の製品ということもあって、同じミドルグレードのPCを購入したので結構変わるかなと思…
ノートパソコンにもいろいろな画面サイズがあります。サイズによって大きく用途が分かれますが、やはり大きすぎても小さすぎても不便になることがあります。 この記事ではノートパソコンをサイズ別に区分して、どういった用途に向いているか解説して行きます…
Windows11にて、ようやくAndroidアプリが使えるようになりました。 この機能はWin11が出た頃に発表され、まだかまだかと待ち望まれていたものの、日本ではなかなか実装されずにいました。 そして、つい最近になってようやく実装されたのですが、これが結構が…
小型PC。ノートパソコンとは別にサイズ自体が小さいデスクトップPCの亜種に当たるもので、物によってはスティック状になっていることからスティック型PCとも呼ばれることもあるこの種類ですが、小型故に置き場には困らないものの、色々な問題も抱えています…
Windows PCは未だに設計思想が古いせいか、標準ではフォルダでタブ表示ができません。 一応Win11ではChromeのようにタブ表示することも可能ではあるのですが、現状これは試験的な機能であり、外部からツールをダウンロードしてきてコマンドプロンプトを使っ…
Youtubeは見ていない人なんているのか思うくらいにはメジャーな動画配信サイトです。面白い動画やためになる動画が多いので、筆者も毎日のように見えています。 私の場合はどちらかというとPCで視聴することが多いのですが、今回はそのYoutube視聴がより快適…
今でも主流な外付けのデータ保存媒体は、HDDだと思います。なんだかんだ安いですし、コストだけみるとそちらのほうが多くなるのは自然です。 ですが、実際に両方を使っている身からすると、SSDの素晴らしさは讃えられるべきものだとも感じます。 今回はSSDと…
Windows最新OSのWindows11ですが、かなり評判が悪く駄目な意味で有名になっています。 今回はそんな駄目OSなWin11の問題点についてまとめて行きます。
Intel製のCPUで最強クラスの製品、i9シリーズ。圧倒的な性能で、一般向けのCPUとしてはまさしく最高峰の処理能力を持っています。 ただそのあまりに高すぎる性能のせいで、かなりの発熱量を誇っているのも事実です。今回はそんなi9シリーズのCPUを実際に買う…
かつてはシェア率2位を誇り、数多くあるブラウザの中から選ばれ続けてきたFirefoxですが、現在はそのシェア率はなりを潜めています。 どうしてそんな人気ブラウザだったのに、現在は4位以下まで落ち込んでしまったのか。今回はそんな悲しいFirefoxについて…
富士通は国内初のノートパソコンのサブスクリプションサービスを開始しました。 ただこれ、サブスクリプションと銘打っていますが、実質は企業などの団体リースを個人向けにしただけだし、その内容も見てみればあまり良いものではありません。 今回の生地で…
ゲームのデータだったり録画だったりで、パソコンのみならず様々な分野で活躍するのが外付けの記憶媒体です。一般的にはHDDが多く普及していますが、現在は徐々にSSDへと置き換えも始めっていると感じます。 今回の記事で紹介するのは、SSDメーカーではなか…
ゲーミングデバイス。ゲーム用に作られてパソコンやキーボードなどの全般を指す言葉です。 そんなゲームを嗜むものであれば一度は触ったことのある製品群の多くに、共通するものがあります。それは、デバイスがピカピカと光ることです。 私は個人的にはこの…
PCモニターを置いておくとき、机にベタ置きだと視線を下げないといけない事ってありますよね。そんな時に活躍するのがモニター台という製品です。 卓上に置いてPCの高さを調整しつつ、使わないときはしたにキーボードを入れておくことでホコリよけの機能もあ…
ゲーミングコックピット。簡単にいえばゲーミングチェアにディスプレイやスタンドやらデスクやらを搭載し、オールインワンにしたような製品です。 非常にニッチな製品で、数自体も少ないですが、これ一つで済む上に結果的に場所を節約できるという製品になっ…
どちらかというえば廉価版ノートパソコンを多数手がけている印象のあるLenovoというメーカー。 ただ、その中にもそこそこのお値段がするものがあるのは事実です。 今回紹介するThinkPad X13sは、ノートパソコンでは珍しいQualcomm製のCPCを搭載したモデルに…
最近有名になってきているIKKOというオーディオメーカーですが、イヤホンだけでなく、多機能なDACケーブルを販売するなど、面白い製品を作っています。 今回紹介するIKKO ITX01は、ドッキングステーションながら本格的な音楽を楽しめる、意欲作となっていま…
デスクトップパソコンを受かっていると、誰もがディスプレイの揺れが気になったことがあるでしょう。 キーボードのタイピングの振動によって、同じ机に乗っているディスプレイも揺れてしまうのです。これはハードパンチャーでなくとも起こりうる自体なので、…
大量の中華製品で溢れかえった中華の闇市場と化したAmazon。 そこでは信じられないような安さでゲーミングデバイスセットが販売されていることがあります。しかし、そういうのは得てして安物買いの銭失いになることが多いのが常です。 この記事では、こうい…
センチュリーはHDDやSSD関係の周辺機器を中心に販売しているメーカーです。 メーカーの名前自体は聞いたことがなくても、PC周りで裸族という言葉を聴いたことがある人も多いと思います。 今回紹介していくCRC-LFM2NU32は、M.2 NVMe SSDを外付けHDDのように運…
Wi-Fiなどの無線接続周りの製品を展開しているTP-Linkというメーカーですが、その評判は二極化しているという印象があります。 無線接続というものは初期設定に置いては意外とデリケートな面もあり、結構トラブルに見舞われることも多く、あまり知識がない人…
どうも皆さんこんにちは。インターネットサーフィンベテランです。 この記事ではかなり長いことインターネットサーフィンを行ってきた、インターネットサーフィンのプロといっても過言ではない筆者が、独断で今まで使ってきた数多のインターネットブラウザに…
自粛生活で外にいけないので、自然とネット配信で動画を見る生活が多くなってきました。私は主にプライムビデオとツタヤプレミアムで動画を見ていますが。 今回の記事では、そんな動画視聴通信でおよそ1年間使ったFire TV Stick 4Kがどのような状況になった…