格安ガジェットブログ

格安ガジェットブログ

月水金の隔日更新!ガジェットの紹介、コラムを書いてます。

VMware Workstation Playerがすごい! 仮想マシン構築に最適なフリーソフト

仮想マシンというものをご存知でしょうか。自分の使っているパソコンの中に、もう一つ別のパソコンを用意して使うというものです。

普通にパソコンを使っている人であれば、あまり馴染みのないものなのですが、意外と用途として知っていると便利なものです。

今回はそんな仮想マシンを構築するに最適なソフト、VMware Workstation Playerを紹介していきます。

そもそも仮想マシンってどういう目的で使うの?

仮想マシンの使用目的は様々あります。その中でも特にポピュラーなものは2つです。

 

怪しいソフトやサイトを実行する際の安全策

たまに無料で配布されているソフトだったり、アングラ系のサイトだったりで、ウィルス感染してしまったっていう話がありますよね。

やばいと思っていても好奇心を抑えられないのが人間というもので、実際に中身のわからない箱があったら、どうしても気になってしまうものです。

そこでこの仮想マシンです。パソコンの中で別のパソコンを実行しているという関係上、仮想マシンがウィルス感染してしまったところで、メインPCにはなんの影響もありません。汚染された仮想マシンは削除してしまえばそれで終わりますから。

 

プログラミング関係での使用

プログラミングする際にLinuxというのは優秀なOSです。実際多くのプログラマーLinuxでプログラミングを行っています。

ただLinuxってプログラミングでは便利でも、WindowsMacOSほど日常使いでは便利ではないんですよね。

かと言って、わざわざLinux用に別にパソコンを用意するなんてことができる裕福な人ばかりでもありません。場所も金も食うからパソコン二台持ちはちょっとって思う人が多いでしょう。

OSをデュアルブートして使うにしても、安定性がかける上に下手をすればWindowsLinuxもパーになってしまうリスクがありますし。

 

そんな時に、仮想マシンであれば、どちらの問題も解決できるわけです。

 

 

VMware Workstation Playerを使ってみた感想

私は主にWindowsの仕様版や、Linuxを導入して使っています。その中で感じた実際の感想はこちらです。

 

VirtualBoxより安定している

あくまで私の環境の話ではありますが、動作の安定性は他の有名な仮想マシンソフト、VirtualBoxよりも安定しています。あちらはネットワーク関係でトラブルが多発して、あまり快適な使用感とは言えなかったので。

VMware Workstation Playerであれば、OSのインストールさえ済んでしまえば、以降はトラブルもなく利用可能でした。

 

逆にインストールに失敗は多かった

VirtualBoxと較べて明確に劣るなと思ったのは、インストール自体ができない事が多いという問題でした。

どうにもインストール時にエラー表記がでて固まってしまう事が多々あり、導入するOSにより相性問題があるように感じました。ubuntuやmintなどの比較的有名なLinuxOSであれば問題なくインストールできましたが、Lubuntuなどの派生形やマニアックなLinuxOSでは中々うまくいかなかったです。

 

動作自体はそこそこ快適

Linuxに関しては使ってみた感じ、私のミドル程度のゲーミングPCくらいの性能があれば、初期設定にメモリ4GBだけ設定してやれば普通に使えるレベルには軽いです。これくらい動いてくれれば最悪仕事でこれでOffice使えと言われても、さほど不満には感じないレベルの処理能力です。

こういうエミュレート環境だと、ものによってはとても重くなってしまう事もあるのですが、VMware Workstation Playerを使った限りでは、インストールさえ終わっていればどのOSでも処理能力でストレスは感じないです。

 

Windowsに関しては、まあまあ使えなくはないという感想です。そもそも今の環境が恵まれすぎていて、下のスペックになってしまうとどうしても較べてしまうんですよね。

 

まとめ

あまり使う機会は無いと思うソフトではあるのですが、仮想マシンは使ってみるとその便利さがわかります。皆さんもこれを気に、仮想マシンで遊んで見ると良いでしょう。

個人の非営利目的であれば、無償で特に制限もなく使えるのでおすすめです。

 

Crucial X6
非常に小型で速度もなかなかな外付けSSD
 

 

HOME