格安ガジェットブログ

格安ガジェットブログ

月水金の隔日更新!ガジェットの紹介、コラムを書いてます。

自作よりもBTOパソコンの方がおすすめ! 理由と各BTOパソコン販売ショップについて解説!

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/IMGL492hojyo5_TP_V.jpg

安くPCを組むには自作が一番というような話を耳にしますが、確かに金銭的には安くすむものの、組み立てにかかる労力と時間パーツが相性が悪かったり不良品だったりで動かないといった問題を考慮していません。

特にパーツが不良品というのは意外と多かったりします。それで動かないとなると、どのパーツが不良品なんかの検証にも手間をくいます。

なので、動作確認をしてくれて、値段もさほど変わらない。最悪初期不良があってもメーカーが対処してくれる。BTOパソコンは悪くない選択だと思います。

BTOパソコンとは

そもそもBTOパソコンを初めて耳にした方向けに説明すると、ビルド・トゥ・オーダー、即ち注文を受けてから組み立てるするパソコンを意味します。一般的に家電量販店で販売されているメーカー製と違って後から組み立てるので、価格は抑えられるし、ある程度こちらの要望でカスタマイズすることが出来ます。

 

特に昨今の家電量販店では、デスクトップパソコン自体を取り扱っていないことも多くなってきており、高性能でコスパの良いゲーミングデスクトップを購入したければ、BTOまたは、それを扱っているショップでのパソコン購入が必須見たいになってきています。

 

BTOのメリット
  • 動作確認をしてくれている
  • メーカー保証がある
  • 組み立てにかかる労力と時間の短縮

動作確認までしてくれているので、この時点でパーツが不良品だったということは少ないです。また、たいていのBTOメーカーであれば一年保証はついているので、なんらかの動作不良に陥った際に修理を依頼することが可能です。

 

そして完成品なので組み立ての労力と時間がなくなります。自作すること自体が趣味の人間なら必要のない利点ですが、そうでない一般の方であれば嬉しい点です。組み立て自体はさほど難しくはないですが、パーツを破損してしまう事もなくはないので。

 


BTOのデメリット
  • 多少なりとも値段はあがる
  • ネット通販が基本

一応手間賃やサポート料が発生するので、仮に全く同じパーツ構成で組んだ場合は、どうしてもその分値段があがります。

とはいえ、だいたいこの価格差は1万円前後になることが殆どなので、ボッタクリどころかかなり良心的な価格設定になっていると思います。よほどお金が惜しくてメーカー保証も手間賃も払いたくないって人くらいしか、得した気分にはならないでしょう。

 

それと基本的にBTOパソコンを取り扱っているパソコンショップは、実店舗がそこまでありません。なのでこれを注文する際は、インターネット上のBTOショップで購入することになるので、実店舗に直接行ってサポートを受けることは出来ないの欠点と言えるでしょう。

 

BTO会社の紹介

ここでは筆者の独断と偏見で有名どころと思われるBTOメーカーを紹介していきます。

 

マウスコンピュータ

おすすめ度★★★

コスパが高く、保証もそれなりに手厚いBTOメーカーです。規模でいえばおそらく業界トップクラスです。

規模が小さな頃はそれなりに悪名もありましたが、バックにエディオングループがついたことでそういった問題も払拭されました。

 

サブブランドエディオンで販売するEgg+というものもあり、少々高額なもののエディオンカードを持っていれば五年保証に入れる点と、実店舗である程度のサポートが受けられるろいうメリットがあります。

ただしこのEgg+での購入だと、あまりパーツの選択肢が無いので、自分好みのカスタマイズが難しいというデメリットがあります。

 

パソコン工房

おすすめ度★★★

ここもコスパが高く保証も中々な老舗のメーカーと言えます。規模的にはマウスコンピュータに一歩譲る印象ですが、BTOパソコンを買うのであれば候補にいれるべきメーカーです。

カスタマイズの幅広さは流石にサイコムには劣りますが、それを除けば中々に豊富となっています。

 

 

ドスパラ

おすすめ度★

コスパ自体は高いのですが、結構悪名が多いです。SSDのリマーク問題や、初期不良のグラボの交換拒否問題など、悪い印象ばかり残るメーカーです。

消費者に対し誠実な態度では無い点が怖いので、ちょっとおすすめはできないです。

 

サイコム

おすすめ度★★

他のBTOメーカとは少々毛色が違い、カスタマイズの幅が大きく広いです。他BTOが組み立て式ではあれど、オリジナリティも出しているのに対し、こちらは既製品のパーツを使うことを重視した、まさに組み立て代行業者といった印象が強いです。保証も基本的には手厚いです。

 

また、SSDやメモリは別のところで買うからそれ以外を組み立てて、なんて無茶なお願いも叶います。ただしこの場合は保証が受けられなくなる(動作確認も行えないから)ので気をつけましょう。上級者向け。

 

TSUKUMO

おすすめ度★★

いつの間にやらヤマダ電機傘下になっていたBTOメーカー。他と比べると選べる機種が少ないので、他のBTOメーカーと比べると自由度が少ない印象もあります。

 

ただし、ここはBTO専売というよりかは、インターネット上のパソコンショップという側面が強いです。その他にも様々なものを売っていて、中でも購入時のカスタマイズは出来ないものの、買ったらすぐに発送されるし値段も安くなりやすい、即納パソコンを販売しています。

筆者が現在使っているデスクトップPCも、ここで買った即納パソコンになります。

 

まとめ

自作PCというのはプラモデルのような趣味と考えたほうが良いです。ただ安いからというだけで手を出すのは時間と労力を無駄にします。

BTOであれば保証もつくし、労力も時間も浮く。金銭的にも特別高くなるわけではないので、安くて性能の良いパソコンがほしいだけであれば、BTOを選択するのもありだと思います。

 

 

Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed ゲーミングマウス 9ボタン 受賞歴を誇るエルゴノミクスデザイン HyperSpeed Wireless 最大 235 時間バッテリー持続 第 2 世代メカニカルマウススイッチ 14,000 DPI 5G オプティカルセンサー搭載 【日本正規代理店保証品】 RZ01-04130100-R3A1

Razer DeathAdder V2 X HyperSpeed

DeathAdder2の廉価版モデル。乾電池が使えるのが売り。

TALONGAMES マウスグリップ テープ 極薄 0.5mm グリップ強化 優れる吸水性 DIY アンチスリップ テープ ゲーミングマウス用 滑り止めグリップテープ ネオンイエロー 【日本正規代理店保証品】

TALONGAMES マウスグリップ テープ

フリーカットタイプのマウス向けグリップテープ。はがきサイズのが2枚入りでコスパ最高。

 

HOME